保育施設の選び方

食事のための持ち物

子どもを保育園に預ける段階になると、保育所での子どもの過ごし方がどのようになっているのか、気になる方も多いことでしょう。一般的な保育所での一日の流れを見ていきましょう。

幼稚園は開園はおおよそ午前9時のようですが、保育所は7時半前後を開園にしているところが多いようです。午前中はバスの送迎があり、開園から順次子ども達が登園してきます。10時前後に、飲み物・おやつの時間になりますが、2歳以下と3歳以上でおやつのあり・なしが分かれるところもあります。3歳児以上の場合は、飲み物を飲むまえにお片づけなどの習慣が身につくように、「お片づけタイム」を割り当てるところもあります。

子ども達が一番楽しみにしているのはお昼の時間。外もしくは室内で遊んだあと、11時45分前後には給食、またはお弁当の時間を一時間程度とります。うちでの食事とは違う雰囲気が、子ども達にはとても新鮮に感じられるようですね。

食後、1時までには「お昼寝」の準備を済ませて、3時を目処に午睡です。お布団の片づけをして、3時のおやつを食べ、親が迎えにくる午後6時に合わせて帰りの支度をし、最後に「お帰りの歌」をうたい、帰宅していきます。保育所の基本サイクルは平均8時間。子ども達にとって社会性を養う貴重な時間です。
こどもたちの写真
一般的なタイムスケジュール 3歳児以上の、保育所での一般的なタイムスケジュールを見てみます。
07:30 ~ 保育所の開園。順次、子ども達が登園します。簡単な健康チェック(健康視察)などが行われます。
10:00 ~ 午前中の遊びのお片づけをし、飲み物を摂ります。公園やグラウンド、または室内で遊びます。
11:45 ~ 遊びのお片づけ。給食の準備をします。
12:00 ~ 給食、またはお弁当の時間。子ども達が一番楽しみにしている時間です。
15:00 ~ お腹いっぱいになったお昼のあとは、だいたいこれくらいの時間まではお昼寝です。
15:30 ~ お布団を片付けて、3時のおやつです。さらに午後の遊びなど。
18:00 ~ お片づけをして、帰りの準備をし、お迎えを待ちます。簡単な健康チェックが行われることも。
全員が帰宅後、閉園します。
こどもたちの写真
はしゃぐ女の子の写真

気になる遊びの時間は、
どのようなことが行われているのでしょうか。

朝から午前中にかけて、園児全員が集まるのを待ってから、皆で一緒になって保育が行なわれます。「朝の会」や体操、その他テーマを決めてお遊戯をします。絵本の読み聞かせや、ひらがなの学習、簡単な算数といった、幼稚園的な保育を行うケースも増えています。

幼稚園には基本的に、お昼寝の時間はありません。
保育所は、規則正しい生活のリズムを作りながら、みんな共同で生活をする訓練の場としての機能を担っています。
※施設によって一日の過ごし方は異なりますので、必ずご利用の施設にお問い合わせください※