本記事には広告を含む場合があります。
記事内でご紹介する商品をご購入いただいた売り上げの一部が当サイトに還元されることがあります。
なお、レビュー商品につきましては、実際に編集部で使用したうえでレビューしております。
編集部
「直飲みとストロー、どちらがいいの?」
保育園の入園が決まったのも束の間、準備に追われるママも多いはずです。
「水筒」にもさまざまな種類があり、どんなものを選択すればよいのか悩みは尽きません。
そこで本記事では、保育園児の水筒選びについて解説します。
年齢別の選ぶポイントや、子育て中の編集部ママがおすすめする保育園用水筒を、実際のレビューも交えながらご紹介します。
お子さんにピッタリな水筒選びの参考にしてください。
保育園用水筒の選び方
保育園で使う水筒は、以下のポイントに注目して選びましょう。
それぞれ詳しく解説するため、水筒選びの参考にしてください。
サイズ・容量で選ぶ
保育園の水筒サイズは、お子さんの年齢や体格によって適切な大きさが異なります。
<年齢ごとにピッタリの水筒の例>
1歳児 |
![]() |
|
2歳児 |
![]() |
|
3歳児 |
![]() |
|
保育園児向けの水筒を選ぶ際は、まずサイズ選びが重要です。
それぞれの年齢のお子さんが、自分で持てる重さと飲みやすさがポイントです。
飲み口の形状で選ぶ
飲み口の形状は、大きく分けてコップタイプ、ストロータイプ、直飲みタイプの3種類があります。
- ストロータイプ
- コップタイプ
- 直飲みタイプ
こぼすことなく簡単に飲めるストロータイプは、1歳〜2歳のお子さんにおすすめです。
ストロー部分の洗浄が大切ですが、スペアが購入できる商品を選択すると衛生面でも安心です。
自分で上手に注げるようになる3歳頃になると、コップが付いている水筒を選ぶのも良いでしょう。
注ぎ口が、こぼれにくい構造になっているものが人気です。
日々の洗浄も比較的簡単で、手間いらずの直飲みタイプは3歳頃になると便利です。
キャップを自分で開け、一度にたくさん飲めるようになる時期から使用しましょう。
誤ってキャップの開閉を防ぐために、ロック付きのものがおすすめです。
素材で選ぶ
水筒の素材は、主にステンレス(魔法瓶)とプラスチックの2種類があります。
- ステンレス製
- プラスチック製
保温・保冷性に優れていて、汚れにも強いので衛生的です。
丈夫でで長持ちしますが、重量がやや重くなる傾向があります。
圧倒的に軽量で持ち運びやすいので、特に小さなお子さんに適しています。
ただ茶渋などの汚れがつきやすいため、ボディはステンレスで飲み口部分はプラスチックという組み合わせの製品も人気です。
使いやすさ・お手入れ方法で選ぶ
保育園用の水筒は毎日使うことを考えて、洗いやすいものを選ぶとよいでしょう。
特に注目すべきポイントは以下のとおりです。
食洗機が使える水筒であれば、忙しい毎日の中でもお手入れが簡単です。
なるべく複雑な構造でないものを選ぶようにしましょう。
各施設のルールを確認しておこう
保育園水筒のルールは施設によって異なるため、購入前に必ず確認しましょう。
入園前に保育園からもらう資料や説明会での情報をチェックし、保育園水筒の注意事項に従って選びます。
早めに準備ができれば、家庭で使用して慣れさせておくとよいでしょう。
保育園におすすめの水筒6選
実際に多くの保護者や子どもたちに支持されている水筒を、タイプ別にご紹介します。
どれも使いやすさと機能性を兼ね備えたおすすめの商品です。
保育園用水筒の選び方年齢に合わせて長く使用できる
この水筒は年齢に合わせて、飲み口が3タイプ用意されています。
コップ・ストロー・直飲み、全ての飲み方が可能で容量も500mlと大きめなので、お子さんの成長に合わせて長く使えます。
また、保冷効力が6時間と長めのため、夏場でも安心です。
低年齢におすすめのサイズ
300mlという容量は、特に1歳~2歳のお子さんが飲む量に適しています。
さらに軽量なので持ち運びがしやすく、ワンタッチで開閉できる構造でお子さんが自発的に水分を取るのをサポートしてくれます。
カラフルなデザインもうれしいですね。
ストロータイプでおしゃれなデザイン
保育園用の水筒はストロータイプも人気ですが、中でも「SANTECO(サンテコ)」の製品がおすすめです。
360mlという容量は2歳~3歳頃のお子さんにぴったり。
ステンレスタイプで保冷力に優れ、おしゃれなデザインとケースやストラップなどのアクセサリーも豊富です。
水筒といえばサーモス!丈夫で使いやすい
THERMOS(サーモス)は、昔から根強い人気のある水筒大手ブランドです。
保温・保冷性能や丈夫さを兼ね備えているので、長く使える点が最大の特徴。
この商品は、容量600mlなので3歳以上のお子さんには最適な大きさです。
お子さん自身が開閉しやすいワンタッチオープン式で、パッキン数も少なめなので、お手入れが簡単なのもうれしいですね。
お気に入りのデザインが必ず見つかる
Skater(スケーター)の水筒は、豊富なキャラクターデザインから選べる点が魅力です。
男の子や女の子でも必ずお気に入りのデザインが見つかりますよ。
フタ部分がプラスチック製、ボディーがステンレスなので汚れが付きにくく、かつ軽量なので持ち運びやすいのも利点です。
名前を記入するスペースもあるため、保育園用にも使いやすいでしょう。
安心の国産ブランド!スリムでお手入れが簡単
THERMOSと同じく、人気国産ブランドの「象印」の水筒は、特に保冷・保温機能が高く評価されています。
上記の製品は洗いやすさにこだわった設計で、せんとパッキンが一緒になった「シームレスせん」は、お手入れが簡単な水筒をお探しの方にぴったりです。
さらにコンパクトな形状なので、かさばらずリュックに入れても邪魔になりません。
容量は480mlで、2歳〜4歳のお子さんにちょうど良い大きさです。
実際におすすめ水筒をレビュー!
編集部のママスタッフが、実際におすすめの水筒を使用した感想をお伝えします。
今回は「保育園におすすめの水筒6選」のなかで紹介した” Bunny tooの600ml水筒(恐竜デザイン)”を試してみました。
Bunny tooの600ml水筒を4歳の息子に使わせたところ、恐竜好きの息子は見た瞬間から大興奮。
編集者
この水筒の魅力は、飲み口パーツが4つも付属している点です。
-
<Bunny too 600ml水筒の4種のパーツ>
- 低年齢の小さな口に合った直飲みできる飲み口
- ストロータイプの飲み口
- コップに注ぐ用のフタ/せん
- フタにもなるコップ
4歳の息子はまず「コップで飲みたい!」と自信満々に自分で注ぎ始めました。
コップに注ぐときには①と④か③と④のパーツを使用します。
それぞれ実際に注いでいる様子は以下のとおりです。
左側の①のパーツはどこから出てくるのかが分かりやすいので、4歳の息子は注ぎやすいようでした。
③の注ぎ口もワンプッシュでフタが開き、傾けたときに液体が広がることのないよう設計されているため、こぼしづらくなっています。
編集者
猫舌の子どもには安心の機能ですね。
Bunnytooが独自に特許を取得している「海星」はボトルに入れている液体が50度以上だと温度探知機能が働き、自動的にストローの口を塞ぐ仕組みです。
海星はストローの下の部分に取り付けて使用します。
実際使用していますが、子どもも編集者も大満足の使用感です。
まとめ|子どもの成長に沿った水筒を選ぼう
保育園で使用する水筒は、お子さんの年齢や使いやすさを第一に考えて選びましょう。
1歳からは軽量で小さめのもの、2歳からは持ちやすい形状のもの、3歳以降は少し大きめの容量のものが適しています。お子さんがにも安いよう飲み口にもこだわり、ストロー・直飲み・コップなどお子さんの成長スピードよって選択しましょう。
また、保育園のルールに合っているか、ママ・パパがお手入れしやすい点も、毎日気持ちよく使い続けるコツです。子どもの成長に合わせて、適切なサイズや機能の水筒を選んであげましょう。