専業主婦でも保育園に子どもを入れたいときはどうすればいい?

本記事には広告を含む場合があります。

記事内でご紹介する商品をご購入いただいた売り上げの一部が当サイトに還元されることがあります。

なお、レビュー商品につきましては、実際に編集部で使用したうえでレビューしております。

子育ては尊い仕事ですが、同時に言葉で表せれない程過酷で大変です。

専業主婦でも「保育園に入れたい」と、一度は考えたことがある方が多いのではないでしょうか。

保育園に預けることに罪悪感をもつ方も多いかもしれませんが、保育のプロである保育士さんとお友達と過ごす環境は、いい刺激にもなり貴重な経験になるでしょう。

そこで本記事では、専業主婦が保育園に子どもを預けたいと思ったときの方法をご紹介します。専業主婦でも申請が可能な場合もあるため、ぜひ参考にしてください。

そもそも保育園とは?

保育園は就労などの理由により家庭で保育ができない場合、子ども(0~5歳の乳児・幼児)を保育する施設です。

保育園は大きく2つに分類されます。

  • 認可保育所
  • 認可外保育施設
MEMO

国が定めた設置基準(主に・職員数・施設の広さ・給食設備・防災管理・衛生管理など)によって分類されます。

認可保育所

認可保育所は、国からの設置項目の基準を満たし、各都道府県で認可された施設を指します。

  • 公立保育所
  • 私立保育所
  • 公設民営保育所
  • 認定こども園
  • 地域型保育事業  などが挙げられます。

認可外保育施設

認可外保育施設は、国の基準を満たしておらず都道府県の認可を受けていない保育施設です。

  • 無認可保育所
  • 託児所
  • 認可を受けていないベビーシッター
  • ベビーホテル
  • 企業内保育施設 などが挙げられます。

認可外と聞くといいイメージを持たない方もいますが、保護者の希望に応じてくれやすい施設です。
休日や早朝・夜間などでも対応しているケースもあり、一概に認可保育所の方がいいとも言えません。

専業主婦でも保育園に預けられるケース

就労から保育を必要とする人が多いですが、就労以外でも保育園に預けられるケースがあります。
どんなケースが対象になるのか詳しく見ていきましょう。

親の健康状態がよくない

就労状況にかかわらず、子どもを保育する親の病気やケガ・障がいが理由で保育園を利用できます。
産後うつや精神疾患なども対象です。診断書や障がい者手帳の提出が必要になる場合があります。

同居家族に介護や看護が必要

同居家族に限り介護・看護が必要な場合も対象です。自治体ごとに介護常態の基準が定められているため、確認してみましょう。

妊娠・出産が近い

産前産後期間が近く、上の子を家庭保育している場合に利用ができます。年齢や期間などのルールは各自治体によって異なるため確認してください。

求職状態にある

就労していなくても求職中も対象ですが、利用日から就労先を見つける期間が定められています。地域によって期間はまちまちですが、平均2~3ヶ月が多いです。

どうしたら専業主婦でも保育園に入れる?

保育園を利用できる条件はさまざまですが、確実に入れる保証はありません。また、上記の理由以外でも保育園に入園させたい場合、以下の方法も検討してみて下さい。

扶養内でパートとして働く

就労=正社員と思いがちですが、パートタイムも立派な就労です。扶養範囲や就労の形態に関わらず「基準指数」の点数が加算され、保育園を利用できる可能性があります。

個人事業主・フリーランスとして開業する

個人事業主やフリーランスの方も入園できる可能性は高くなります。
開業届や確定申告のコピーなどで証明や、自治体の担当者からヒアリングが必要となるケースもあります。自分の働き方を説明をできるようにしておくと安心です。

競争率の低い地域を探す

各自治体によって競争率が違います。
少しでも競争率の低い地域・空きのある地域を探すと保育園に入園できる確率が上がります。自治体で状況を教えてくれるため、情報収集してみましょう。

幼稚園や認可外保育園も視野に入れる

幼稚園や認可外保育園といった選択肢もあります。
認可保育所より保育料は高い傾向ですが、定員に空きがあれば入園が可能です。延長保育や休日保育に対応していたり、柔軟に対応してもらえるケースも多いため検討してみるのもいいでしょう。

一時預かりや預かり保育も利用する

幼稚園や保育園の一時預かりや預かり保育も選択肢の1つです。就労に関係なく、リフレッシュ目的でも預けることができます。各施設によって費用はまちまちですが、1日あたり2~3,000円程度が平均な価格です。

ベビーシッターに依頼する

就労にかかわらず、子どもを見てもらう必要がある場面は少なくありません。保育施設だけでなくベビーシッターも1つの方法です。
費用が高額なイメージがありますが、勤務先・住んでいる自治体によって助成や補助が出る場合もあります。また、見落としがちなのが生命保険やクレジットカードの付帯サービスです。これらを利用してお得に依頼できる可能性もあります。

将来的には誰でも保育園に通える?

現在子育て支援の一環として、誰でも保育園に通えるモデル事業が施行されています。
本格的な実施まで、施設環境や保育者の確保などのさまざまな課題はありますが、令和8年度に全自治体で実施を目標にしているようです。今後の進展に期待したいですね。

まとめ

専業主婦でも保育園に預けることはできまが、点数加算や競争率によって確実に入園できるとは限りません。
さまざまな保育施設があるため、自分に合った環境を選択するのがおすすめです。
育児は大変なため、リフレッシュもしながら自分自身のケアも大切にしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA